〒112-0011
東京都文京区千石4-40-24
TEL:03-3941-4484
FAX:03-3941-4587
E-mail:info@kiuchi-tohzai.co.jp
営業時間:8:00~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日
■ブログ紹介
木内籐材工業 株式会社では随時ブログを更新しております。
≫一覧はこちら
品番 | KT-A(8mm) |
---|---|
税抜価格 | ¥18500/m² |
規格 |
*現場採寸、施工も承ります。(別途経費がかかります。) |
防炎試験番号 | ET050038 |
品番 | KT-A(10mm) |
---|---|
税抜価格 | ¥19500/m² |
規格 |
*現場採寸、施工も承ります。(別途経費がかかります。) |
防炎試験番号 | ET050038 |
籐敷物の材料を使用しており、籐独特の涼感を感じることのできる商品です。
1枚1枚 50cm角となってパネル状になっております。
裏には、綿布張りで絨毯系の素材を張り付けております。
施工時は、1枚、1枚接着で籐タイルを、市松状の模様を作るように 張り付けていきます。
籐敷物と違い破損したところだけ、1枚交換できるのが利点です。
天然素材独特の良さを感じられ、足裏でも涼しさが感じられる籐タイル。
籐は丈夫な素材で、曲げにも強いため、細く割いて籠を編んだり、太いものは杖や家具のフレームに使用されております。
丸籐と割籐とにわけられる。丸籐は太民(たいみん)、双棟(そうかん)、三棟(さんかん)、四棟(よつかん)の4種がある。椅子やテーブルの脚、腕木、持送りに用いられる。
割籐は丸芯籐(縦編、横編、小物用)、半芯籐(柱巻、縁巻用)、皮籐(椅子やテーブルなどの)の3種ある。
籐製品には、皮籐が用いられ、編んで座、背、肘などを張る。
座張りは、座枠上端内側を籐の厚み分だけ欠き取り、これに適宜間隔を置いて穴を開け、これに籐を通し、ふつう2筋縦横筋違いにかごめに組んで編んで、縁部へも取り回して編み上げる。
日本には籐は自生している籐林加藤赤の植物のうち、つる性の植物です。英名で、ロタン、ラタンともいわれております 椅子や杖、籠などに使用されております。
現在、籐むしろ、籐タイルでも使用されております。