×

CATEGORY

10,000円(税込)以上で送料無料代引き手数料無料
 instagram      facebook

会社紹介

〒112-0011
東京都文京区千石4-40-24
TEL:03-3941-4484
FAX:03-3941-4587
E-mail:info@kiuchi-tohzai.co.jp
営業時間:8:00~17:00
定休日:土曜・日曜・祝日

CATEGORY

CONTENTS

BLOG

■ブログ紹介
木内籐材工業 株式会社では随時ブログを更新しております。
≫一覧はこちら


HOME»  ブログ記事一覧»  店長日記»  ラタンという素材について 5

ラタンという素材について 5

ラタンという素材について 5

ラタンという素材について5
籐・ラタン材の種類1  それでは、家具の部材として用いられるものを中心に、東南アジア産の籐・ラタン材の種類の、よく用いられる主なものを紹介していきましょう。

1.セガ(Sega 色牙)  最もポピュラーなタイプと言えるでしょう。カリマンタン島(ボルネオ島)の奥地に生育する、太さ4~15ミリほどの籐です。その特徴はなんといっても「ホーロー質」と呼ばれる表面の硬くて美しいツヤ。家具のデザインを引き立たせ、高級感をあたえる、ほかのラタンにはない特性を発揮します。
 その他の性質としては、ひんやり感のある肌ざわりがあり、通気性・放吸湿性にすぐれています。その為、敷物やイスの背もたれなどに使われます。暑い季節にとても適しています。  
ブドウのような紫色の果実を食べてもおいしいそうです。

2.ロンティ(Lunti 倫地)  セガと異なり、ツヤのあるホーロー質はありません。そのかわり色を着けるのには有利なので、カラフルな装飾性のある製品が作れます。濡らすと柔軟性が高まり、網や籠などを編むことができるようになります。

3.ウンブル(Umbulu)  比較的安価な素材で、リーズナブルな製品を造れます。軽くて柔らかいのですが、繊維が粗いので細かい編み物にはできません。また、柔らかすぎるので家具のフレームなどには向きません。各種の籠、バスケットを編むのに用いられます。

2021-09-13 08:15:10

店長日記   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント